もやしを大量消費する一番シンプルな方法とは?

f:id:ms-sakura:20180821123152j:plain

もやしは安くていつでも手軽に手に入るので、すごく重宝します。
でも案外、決まりきった使い方しかしていないということはないでしょうか?

野菜炒め、チャーハン、ラーメンのトッピング、お好み焼き。。

でも、今回は「佃煮」に挑戦してみました。
これなら、もやしを大量消費することができますよ。

もやしで佃煮を作ろうなんて、考えたこともありませんでした。

でも、毎日しなければならない料理より常備菜を作る方が好きなので、今回「もやしの佃煮」という言葉に敏感に反応してしまいました。

それに、佃煮なら一度にもやしを大量消費することができるので、半端に使ったもやしの残りを気にすることもありません。

作り方は本当にシンプルです。
でも、佃煮なので煮詰めるのに意外に時間がかかってしまいました。

目次

もやしの佃煮の作り方

材料

もやし:3袋
砂糖:90g
しょう油:60ml
生姜:1かけ(チューブでも可)
かつおパック:1袋

作り方

①鍋にもやしを3袋すべてあけ、砂糖をまぶして5分ほどおく。

f:id:ms-sakura:20180821125649j:plain
↑たっぷりに砂糖を加えてざっくりと混ぜるだけで、だいぶもやしの嵩が減ってきます。

②①の鍋を火にかけ、生姜を加えて、もやしから出た水分だけで煮詰めていく。

f:id:ms-sakura:20180821125726j:plain

③鍋の中の水分が少なくなってきたら、しょう油を加えて、さらに煮詰めていく。
④ほぼ水分がなくなったら火を止め、かつおパックを加えてざっくり混ぜる。

f:id:ms-sakura:20180821125800j:plain

 常備菜としてのもやしの佃煮

f:id:ms-sakura:20180821130449j:plain
↑もやしの佃煮の完成図です。

レシピを見ると、最後にゴマを散らしていたのですが、すりごましかなかったのでかつおパックを1袋入れました。

火を止めてから、かつおパックを入れてざっくり混ぜるだけ。
かつおパックは煮物などで水分を少なくしたいときによくつかいます。

仕上がりがちょうど良い感じになりますし、当然味の方もgood!
もやし3パックでも煮詰めると↑の写真の分量に少し足すくらいの量です。家族の多い方なら、足りないくらいかもしれませんね。

さいごに

砂糖の分量が最初多く感じましたが、実際分量通りに作ってみると、いかにも「佃煮」という風味になり、私はとても気に入りました。
最初、いつもの通り袋から取り出したもやしを水洗いしたのですが、その分もやしだけの水分より全体量が増えたかもしれません。

しょう油を加える前でも、加熱していくともやしの水分がどんどん出てくるのでビックリ。しょう油を加えてからもかなりの時間煮詰めることになりました。(時間的には30~40分くらい)

この分量通りですと、しっかりした味になるので、ご飯のお供としてはピッタリでしょう。もちろん、砂糖の分量はお好みで。

何度か作ると、自分はこのくらいがちょうどいい、というところがわかってくると思います。ぜひ、試してみてください。

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする