着物リメイク初心者なら小物がおすすめ 端切れでできる巾着袋の作り方をご紹介!

処分し切れずにいる古い着物を利用して、何かできないかと考えている人は多いのではないかと思います。

一着分たっぷりあるなら、まずは大きめなものを作り、余った生地で小物を作るのがおすすめです。

が、もし着物リメイク初心者が小物から始めたいのなら、着物のリサイクルショップなどで端切れを求めてもいいと思いますよ。

今回は、着物リメイクで作る小物の定番、巾着袋の作り方をご紹介します。

着物リメイクの一番最初の仕事は、着物の解体(!?)です。
この作業は慣れるまではかなり時間がかかります。

上の赤い生地は、長じゅばんをほどいて水通しをしてからアイロンをかけたものです。

前回の着物リメイクでは、着物をほどいても水通しはしませんでした。それが間違い↓
着物をリメイクして作ったワンピース 手縫いの運針の練習にはもってこいかも?

この赤い長じゅばんは回りまわって私の手元に届いたものですが、どうも柄行から見ると男物の襦袢ではないかと・・。というのは模様が角ばっていて男っぽいんですね。私の印象だけなので定かではないのですが。柄のある表地は、かなり肉厚のしっかりした生地で、小さいしぼの縮緬ぽい感じです。

上の無地の方は襦袢の裏地です。つまり、袷の長じゅばんでした。なので余計ほどくのに時間がかかってしまいました。

かなり古いものらしく、絹糸が生地になじみすぎて?引っ張ってもするりとは解けません。

この巾着の袋は、まず直径18㎝の円い型紙を作るところから始めました。
作り方はリバーシブルになるので、もし赤い方を表に出したいのなら、それもOK!私も少し悩みましたから。。

2種類の布を用意して、型紙に合わせて鉛筆などでなぞってから、縫い代を5~7㎜くらいとって切り抜きます。

2枚の生地は中表に合わせチクチク縫っていくのですが、あとで表に返すので4.5㎝くらいの折り返し口を残しておき、返してからその部分を閉じておきます。

そうそう、私は手縫い専門なのでチクチク派なのですが、ミシンのある方はもっと時短でできますね^^

写真にある三角の切り落としは、表に返したときに縫い代部分が重なってごわつくので、こうしておくことで円の形が滑らかに仕上がるための工夫です。


↑円の形が整ったらひも通しを作ります。
私は刺繍糸を3本どりで縫っていきましたが、太い絹糸を2本取りにしてもOKです。

最後がひもですね。
最初かぎ針のスレッドコード編みで紐を作ったのですが、太かったせいか編み目に凹凸があったせいか、滑りが悪かったので手元にあった細いタコ糸を2本取りにしてみました。

今回ひもは1本にする予定だったので(いつもは2本使って両側で引っ張る形の袋が多い)、止まりの悪さを想定してウッドビーズを利用することに。

でも、タコ糸2本取りで作ったひも1本だけだとウッドビーズがストッパーの役をしないので、タコ糸をもう1本増やして3本取りにすることにしました。

実はこれでもまだ余裕があるくらいでした。
まだ生地はたくさんあるので、もう1つ2つ(3つ4つ?)作ってみたいと思います。

平たい巾着袋と違って立体的になるので、丸っこい形が可愛らしく、ちょっとしたプレゼントにも最適だと思います。

20㎝四方の生地が2枚あれば簡単にできてしまいます。
着物の生地でなくても、端切れでできる小物づくりとしてもおすすめです!

中には何を入れましょうか?
私はたぶん、キャンディーを入れることになるかも。。
友だちにプレゼントするときも、キャンディーを入れて渡すことになりそうです♪

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする