かぎ針編みのがま口は口金のつけ方が超重要!本体と口金のバランスは?

最近テレビを見て初めて知ったのですが、
がま口を専門につくっているデザイナー&作家さんがいるのですね。

その方は布でつくるがま口でしたが、私は手編みのがま口にこだわってみました。

今回初めて手編みのがま口に挑戦しましたが、けっこう苦戦しました。
本体は全てかぎ針編み細編みで、前半は円形になるように増し目をし、あとは筒状に編むだけ。
では、どこが一番難しかったか?

材料は手元にあったコットンの糸。
参考にした本にストライプ状のがま口があったので、残り糸を利用しました。
しかも、この2種類の糸は微妙に太さが違います。

使ったかぎ針は4号。
作り目は輪っかの中に6目。
10段までは毎段6目ずつ増やします。

というのは本の中の糸を使ったときのこと。
私の場合は残り糸で、しかも太さが違うので、横幅が8.5㎝になるまで増やし目をしました。

横幅が8.5㎝になったら、そのまま増やし目なしで筒状に編み進め、中心から半径の長さが7.5㎝になるまでまっすぐ編み、糸を切ります。

↑サイズはやや大きめになりましたが(かなり大きい!10㎝以上!?)、がま口の金具をつける前の形はこんな感じです。

今回セリアで購入した口金でしたが、2種類ありました。
手編みの場合は口金に穴が空いているものを使用します。

一番苦戦したのは、やはりがま口の口金を縫付ける部分です。
編み地本体の方に印をつけるんですが、今回本にも載っていた段数リングを私も利用しました。

編み地と口金をとじ付けるとき、ちょっと半返しのように縫い付けるという感じでしょうか。
本を見てもあまりよくわからなかったので、試しに半返しをするように縫い付けてみました。

金具の穴に針を通すとき、針穴が大きいものだと通らないので、普通の縫い針と縫い糸(赤い絹の手縫い糸)を使用しています。

やはり、口金と本体とのバランスは大切ですね。
私は口金に対して本体のほうが大きすぎたので、形を作るのに苦労しました。

底の部分が円形になっているので安定はとてもいいです。
小銭入れ、というより、テーブルの上の小物入れのようになってしまいました!

参考にした本はこちらです↓

がま口は、小銭入れとしてだけではなく、長くしてペンケースにしたり、大きなものだとバッグもできますね。
しっかり作ってメガネケースにしても使い勝手がよさそう。。

もっと小さめにすれば、アクセサリーを入れたり、ピルケース代わりにもなりそうです。
こちらも、プレゼントにしたら喜ばれそうですね♪

かぎ針を使った小物の作品は、こちらからもご覧になれます↓
かぎ針編みの小物は巾着がおすすめ!かぎ針の方眼編みで作る袋物を4つ紹介します

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする