編み物には色彩の基本的な知識があった方が楽しい!

編み物の楽しさは、色の組み合わせを楽しむことでもあります。
それは「編みこみ」だけではなく、ボーダー柄にしても、衿や袖口だけ色を変えるポイント的な使い方にしても、布帛で洋服を仕立てるよりずと自由度が高い気がします。

配色に関しては、とても感覚的なものだと思っていたのですが、色彩の基本的な知識を身につけておくことで、今までと違った色の選択が考えられそうです。

色彩の知識を編み物に活かすことで、今までやっていた感覚的な色合わせだけではなく、もっと戦略的?な配色がデザインで活かせるようになるかもしれません。

目次

色の三属性とは

色には「無彩色」と「有彩色」があるのはご存知だと思います。
「無彩色」は、「黒」「白」「灰色」など、明度の基準となる色のこと。

「有彩色」とは、無彩色以外の全ての色のことで、こちらは色の三属性といって、「色相」「明度」「彩度」があります。

私自身、「明度」と「彩度」の違いがあまりよくわかっていなかったので、基本から学ぼうと、取り寄せた編物検定のテキストを見ながら、実際に配色カードをテキストに貼り付けつつ確認しているところです。

色というのは本当に微妙で、この配色カードに関してもそのときの印刷の違いで多少の差は出てしまうようなのです。毛糸に関しても、ロットの違いでまるで別の色のように見えることもあるくらいなので、考えてみれば当たり前なのかも。

簡単に言うと、「色相」とは色味のこと。
明度」は、その名の通り「明るさ」「暗さ」のこと。明るい色は明度が高く、暗い色は明度が低い、と表現します。

明度と彩度の違いとは

今まで一番把握できていないと感じていたのは、「彩度」でした。
「彩度」とは、色味の鮮やかさ、鈍さの度合いのこと、とあります。
つまり、「鮮やかに冴えた色」は彩度が高く、灰色味がかかると彩度が低い、ということなんですね。

編物検定のテキストで使われている配色カードは、「日本色研配色体系」によるもので、色の分類を「純色」「清色」「中間色」「補色」としています

純色」は、各色相の最高彩度を持つ色。
清色」は、純色に白または黒を加えた色で、各色相の各明度ごとにあるもの。
中間色」とは、上記2つ以外の色。
補色」は、日本色研配色体系のの24色相環に対抗する色。つまり、配色カードでつくった円環の真向かい同士が補色になっているということです。

この補色関係の配色は心理的な効果をつくりだすので、お店の看板や商品パッケージなどに使われることが多いです。

最後に「三原色」について。
ウィキペディアによると、「混合することであらゆる種類の色を生み出せる、互いに独立な色の組み合わせのこと」とあります。

24色相環でいうと、「赤紫・黄・緑みの青」あたりの3色ですね。
ちなみに、光の三原色というものもあるということも今回初めて知りました。

大昔によくウールの糸染めをしたのですが、染料店で購入したのはいつも、「青、赤、黄色」の三原色でした。これでほとんどの色が展開できたのです。
シアン」という名称を始めて覚えたのもこの頃です。

最後に

昨年編み物を再開して、今度はきちんと編み物まわりの基本的な知識も学んでいこうと決めました。

そのとき「編み物検定」の存在を知り、テキストを全部取り寄せることにしたのです。
以下がそのテキストたちです。

実はまだまだ学びの途中です。
今はテキスト以外の編み方も試したくて、いろいろ手を広げてしまっています。

年1回行われる編み物の検定試験も、3級あたりから受けてみたいと考えているところです。

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする