棒針で模様編みヘリンボーンとデイジーステッチのスワッチを編んでみて・・

編み物雑誌の毛糸だまワンダーニットを見てから、脳トレのつもりで新しい編み方に挑戦しています。

今回は、ヘリンボーンステッチデイジーステッチ編みを試し編みしてみました。

最近はゲージをとるための試し編みのことを「スワッチ」というそうですが、どうも「ゲージ」をとるためだけに編むのではなさそうです。

実は今まで、ゲージのための試し編みは必ずとっていたのですが、最近はゲージをとった後はすぐにほどいて本体を編み始めていました。

ですが、今回はこの試し編みをそのままコースターに使おうと、小さめに編んでみました。

というのは、この編み地で何かを作るという目的はなく、この編み地はどうやって編むのだろうとという気持ちの方が強かったので、スワッチとして残しておこうと思ったからです。

以前からときどきお邪魔している「たた&たた夫の編み物入門」というサイトで、ゲージとスワッチの違いについてわかりやすく説明されています。

たた&たた夫編み物入門 スワッチを編む

私の編み方が固いのか、このヘリンボーンステッチはかなりしっかりとした編み地になります。もちろん、今回スワッチとして編んでみた糸が細めのモール糸だったということもあります。

それにしても、棒針編みの模様としてはかなり織物のようにしっかりした編地になりました。

編み方の特徴としては、表目を編むときの針の入れ方が普通とは違うということ。
手前から針を入れて向こう側に出す(左から右の流れ)のではなく、棒針にかかったループの穴に右側から針を入れて(左)後ろに出すという方法です。

普通はこの編み方をするとメリヤスの目がねじれてしまいますよね。
でも、ここを普通のメリヤスのようにしてしまうと、ヘリンボーンがきれいに出ません。

↑本を見ただけだとよくわからなかったので、この動画を参考にしました。

棒針の編地としては面白いかもしれませんが、どうも固くなりやすい編み方なので、もし作品に使うとしたら部分的な利用にとどめるかもしれません。
実際に毛糸だまでは、羽織りものの前立て部分や肩など、厚みが出ることが利点になるところで使っていましたね。

次は、デイジーステッチ編みです。
こちらはドライブ編みを多用していて、2色づかいが効果的な編地です。

花が咲いたような愛らしい模様になるので、こちらはウェアものに大いに利用できそうです。

こちらも作り目をしたら裏側からスタートです。
ドライブ編みは裏編みを編むように針を入れたら、針に2回糸を巻き付け、そのまま編みます。
それを5回ずつ、間に裏目を一目入れながら繰り返します。

戻りは表目になりますが、ドライブ編みで巻き付けた糸をほどきながら右の針に移し、次に左の針にもどしてから5目全部の目に針を入れて5目一度を編むのですが、左に目を残した状態で続けて、「かけ目、表目、かけ目、表目」と編んでいきます。

一往復で一つの模様が形になるのですが、次の一往復は色を変えて、半模様ずらして編んでいきます。

今回のスワッチは、最初からコースターサイズになるように編みました。
モール糸の方は同じ糸で巻きかがりにしただけ。
毛糸で編んだデイジーステッチ編みは、細編みを1周してからバック細編みをしています。

このサイズは、スワッチとしてもゲージを測るための試し編みとしても小さめです。
この模様をどうしても作品に使いたいと思ったときは、10㎝を十分測れるだけの大きさのものを編むつもりです。

スポンサーリンク