タータンチェック柄のおすすめニットはマフラー!編み図も簡単あとは刺すだけ?

今はあまり見かけなくなったかも知れませんが、タータンチェックがとても自然に出来上がるニットの技法があります。色の組み合わせが楽しいし、マフラーにピッタリで、ずいぶん編んだことがありました。

何本か編んだマフラーの一つに今年の始め頃再会し、懐かしさに思わず歓声をあげてしまいました。久しぶりに会った友人が私に見せるために?身に着けてきてくれたのでした。

ピンク系の好きな友人のために編んだものがトップの画像です。

もともとチェックの柄は好きなのですが、
棒針の編み込みなどでチェックにするのは、裏にわたる糸の長さが気になるのであまりしたことがありませんでした。

でも、この「ステッチニット」はかぎ針の長編みと鎖編みで方眼に編んで、その空いたところを、長い糸でジグザクとタテに糸を通して埋めていく方法なので、とても簡単です。

方眼に編むときは横縞にしていき、必要な長さを編んでから糸を切りそろえて、刺して(ステッチ)いくときは今度は縦縞になります。その交差したところで色が重なるので、そこが魅力でもあります。


↑方眼に糸を刺していくときは、隣と同じところを刺さないように交互にジグザクします。

どんなチェックにするかは最初に編み図をしっかり考える必要がありますが、このチェックの構成を考えるのが楽しいんですね。
こんないたずら書きみたいなので十分です。↓

方眼を編むときは大きめの横縞になるように色を変え、あとから刺す糸も(ステッチ)何目同じ色にするか最初に決めておく必要があります。

もう一つ気を付けることは、方眼に刺す糸を隣と同じところには刺さないということ。(隣と一段ずらすということ)交互に刺していくことで編み地が安定します。

今でもステッチニット用の生地が売られているようなのですが、既製の方眼の生地を使うと、ヨコの糸替えができませんよね。

方眼編みのベースの部分も色を変えて、刺し糸もそれに合わせるようにするためには、自分で方眼編みをしたほうが好きなチェック柄を編むことができます。

↑全部刺し終わるとこんな感じで、ちょっと布帛の味わいになります。(まだブロッキング前の状態です)
直線編みのジャケットなんか編んでもいいですね。

↓これは自分用のマフラーですが、糸はベビーアルパカです。
すごく柔らかくてしっとりとした糸なので、肌触りはもちろん、すこし厚みのある布のような感覚です。
手編みなのでもちろん、暖かさは十分です!

ステッチニットは、土台の編み方もタテに糸を渡していくやり方もとてもシンプルなんですが、自分の欲しい大きさ、長さの仕上がりにするためには、きちんとゲージをとる必要があります。

特に、棒針やかぎ針でどんどん自分の好きな長さにあとから足すことのできる方法ではないので、マフラーにする場合など、実際に方眼を編んだ後ステッチを刺した状態でゲージをとるようにしてください。タテに渡す糸の引き加減なども、やっていくうちにだんだん要領を得てきます。

刺す糸は大体2本取りですが、この2本も刺していく途中で交差しないように、糸が平行になっているか途中で確認しながら刺していきます。
マフラーなら両サイドをフリンジにすることが多いので、渡す糸もその分長めに切って、フリンジと合わせて結びます。

棒針ともかぎ針編みとも違って、出来上がりが織物のような感じになるステッチニット。
全部糸で埋め尽くした後の満足感は、セーターを編み終えたときとはまた違った達成感です。

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする